※この記事は2015年8月13日のメルマガバックナンバーです。
★例1
△「なんか子供がいると赤信号渡れないよねw」
◎「なんか子供がいるとさ、その子の将来を
左右するみたいでさ、ちょっと後ろめたくて
赤信号渡れないよねw」
★例2
△「白線の上って、なんか歩いちゃわない?w」
◎「なんかこの白線の部分てさ、つるつるして
気持ちいからさ、周りに誰もいないときに
遊び心で歩いちゃわない?w」
★例3
△「タバコ吸って歩いてる人睨んじゃわない?w」
◎「タバコ吸って歩いてる人いるじゃん?
でさ、何も言わないのも悔しいじゃん?でも
ケンカとかしたくないからさ、通り過ぎた後で
こうやってチッとか言ってちょっと睨むのw」
■日常のあるあるネタから親近感を持たせる
今日は、外を一緒に歩いている時の
ちょっとした話題を例文にしてみました。
例文の内容は、”あるあるネタ”みたいな
やつですね。
あるあるネタとは、日常生活などで多くの人が
経験しているような身の回りの”些細”な事です。
自分の行動を細かく解説しながら、
そこに感情を加えていくと完成します。
例えば今の僕だったら風呂あがりで
ベッドの上でパソコンやってますが、
★耳かきってビクビクしながらなるべく
限界まで入れようとしちゃうよねw
★ぬいぐるみが辛そうな体勢してたら
かわいそうでついつい元に戻してあげちゃうw
★肌に赤い出来物が出来てたらとりあえず
爪で押して、爪の後を見て満足しない?w
とか、注意深く自分の行動を見ると
些細な部分にいくらでも気付くことができます。
ただ、できるんですが、もし感情がなかったら、
★耳かきってなるべく奥まで入れるよねw
★ぬいぐるみがひっくり返ってたら
綺麗に置きなおしちゃうw
★赤い出来物があったら爪で押しちゃうw
っていう、今一歩な感じになります。
というわけで、あるあるネタには
【感情】が大事なのがわかったと思います。
あるあるネタが面白いのは、
「わかるわかる~!!w」
ってなるからですね。
で、これって共感ですよね。なので、これを
女性との会話で使うと親密度UPというわけです。
で、効果的に親密度をUPさせるためには、
【感情を入れましょう!!】
というのが、今日お伝えしたかった事です。
これらのあるあるネタは、予め用意しておけるし、
会話の流れもあんまり関係なので
たくさんストックを持ってるといいですね。
でも実際には、そういう着眼点を
癖つけておいたほうが、とっさにいろいろ
出てくるので現実的です。
そのためには意識付けが効果的です。
毎日の刷り込みで意識のタネを植え付けておくと、
ふとした瞬間に勝手にネタが生まれますし、
慣れれば注意深くなり、いつでもどこでも
会話に活かすことができます。
意識のタネを植えるためには、毎日毎日
すり込んでいく必要があります。
【自分の行動を注意深く観察することで、
あるあるネタを感情付きで生み出そう!】
などの文章を、目に見える場所に
貼って、毎日読むと良いです。
そうすると、癖が付き、行動が促され、
熟練度があがってスキル習得につながります。
ゲームみたいですよね^^
次はどのスキルを修得する?みたいな。
楽しんで習得していきましょう!!
お読みいただきありがとうございました。
よろしければ、モテネットMAEDAの
無料会話講座も読んでみてくださいね!
『とっさの切り返し集 50選』などの
3大プレゼントもご用意しております(^ ^)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓